|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
Windowsからの消去では、Windowsのインストールされているシステムドライブ(C:など)は消去することはできません。 あるいは、WindowsがインストールされていないPC、これから廃棄しようとする時などは、実行用フロッピーディスク/CD/USBメモリを作成し、そのFDより起動し、消去を行ってください。 「実行用FD」は、インストールされているOS、パーティションに関係なく、接続されているディスクを消去できます。 また、消去方式指定、自動実行などの指定が行えるため、社内での統一した消去ポリシーの実現、あるいは、操作方法の説明を極力省略したい環境での消去に、大いに役立ちます。 USB-FDによる起動、ログの書き込みも可能ですので、FD/CD-ROMのない機種でのご使用が可能です。 ※作成されるFDは、「製品CD-ROM起動」で「実行用FD/CDの作成」作成したものと同じです。 フロッピーディスクドライブの指定 3.5インチ2HD(1.44Mバイト)フロッピーディスクのドライブを指定して下さい。 作成オプションの指定−自動実行 通常メニュー選択形式 FDより起動後、オペレータが消去ディスク、方式などを指定し、実行する方法です。 消去方式の指定 FDより起動後表示されるメニューは、この画面で指定した消去方式、オプションに限定した消去、および、終了のみとなります。 オペレータはディスクの選択のみ行い、実行する方式です。 ※消去方式、オプションは、オペレータによる変更できません。 パスワード指定、自動実行 起動後、まず、パスワード入力画面が現れ、正しいパスワードを入力すると、以降自動実行処理にはいります。 接続されている全ディスクが、4台まで並行で消去されます。 パスワードは、FD内では暗号化されず、見ることは可能な状態で保存されています。誤って消してしまわないための確認としてのものです。 「パスワード→」欄に、パスワードを設定してください。(半角10文字まで) フルオート実行 一切オペレータの入力を介さず、FD起動後、接続されている全ディスク(4台まで)が自動的に消去されます。 便利な反面、誤ってFDを入れたままにすると、必要なディスクまで消してしまう恐れがあります。注意して作成し、作成後のFDの管理をしっかり行ってください。 1回消去/2回消去/3回消去/4回消去/エラー時中断/消去後チェック/ログの書込 「消去方式の指定」「パスワード指定、自動実行」「フルオート実行」のときのみ有効です。 作成したFDにより、指定した方式、オプションでの消去が行われます。 ・ログの書き込み先について 以下の優先順位で書き込み先を探し、書き込みを行います。 (USBメモリ起動の場合 起動に使用したUSBメモリ)->USB-FD->USBメモリ->FD ※USBメモリとして認識されるのは最大32GBまでのものです。 ※USBデバイスは、起動時にプラグインされている必要があります。 内容については、「ディスクの完全消去」をご覧下さい。 作成オプションの指定−SCSI設定 組み込むSCSIドライバの指定 「実行用FD」を使用するパソコンにSCSI/SATA/RAID等インターフェースがあり、そこに接続されているディスクの消去を行う必要があるとき、このオプションを指定して下さい。 左のスクロールバーでスクロールして探し、組み込むドライバの行をダブルクリックすることにより、指定できます。 上部灰色部分に、表示されているものが、現在設定されているものです。 設定をはずす場合、「クリア」ボタンを押してください。 一覧の中で、[SATA-AUTO sata_*/ahci]と表示されているものは、SATA系のドライバを一括して組み込む指定で、SATA系のパソコンを使い場合、個別に指定する必要がなくなります。 この指定の場合、以下のドライバを含みます。 ahci, ata_piix, sata_nv, sata_qstor, sata_sil, sata_sis, sata_svw, sata_uli, sata_via, sata_vsc [モジュール]チェック チェックすると、カッコ内のドライバ名のみが、アルファベット順に表示されます。 あらかじめドライバ名がわかっている場合に、探しやすくなります。 ●お持ちのカードがどのドライバで動作するかを特定するためには、 ・消去を行うマシンで、「製品CD-ROMによる起動」により起動し、「ディスクの状態表示」で表示されるドライバを使用 ・消去を行うマシンで、「ハードウェアチェックユーティリティ」を使用。詳しくは「ユーティリティプログラム」をご覧ください。 ・「対応SCSI/RAIDカード」による特定 ・その他、おわかりにならない場合、お問合せください。 ※対応していないカードもあります。 作成オプションの指定−追加情報 追加情報入力の指定 「実行用FD/CD/USB」を起動した時、消去処理の前に、指定した情報を入力するための画面を表示させます。 画面のように、「項目名1/2」で入力した文字が、項目名として表示され、作業者が指定の内容を入力できるようになります。 「必須入力」にチェックを入れた場合、その項目に作業者が何らかの文字を入れない限り、次画面に進まず、消去作業を行うことができなくなります。「必須入力」でない場合、空欄のままでも次に進むことができます。 メニュー表示の場合 ・追加情報入力→メニュー画面 パスワード指定自動実行の場合 ・パスワード入力→追加情報入力→消去処理 フルオート自動実行の場合 ・追加情報入力→消去処理 項目名は最大16文字まで。半角英数、スペースのみ入力可能です。 項目名を空白にすると、追加情報の入力機能は無効となります。 また、実行時、入力可能な値は、最大24文字までです。 項目名、作業者が入力した値は、消去終了時の画面、ログファイルに出力されます。 作成オプションの指定−その他 「IDEインタフェースを無効にする」の指定 SCSIドライバを使用して、SCSIディスクを消去しようとするとき、IDEインタフェースの存在により、SCSIドライバが十分に機能せず、非常に低速になったり、動作を阻害するケースがあります。 その場合、このオプションを有効にしてください。ただし、IDE接続のディスクは一切アクセスできなくなります。 現在、SCSIドライバに「ata_piix」を指定した場合、自動的に有効になるようにしています。 これは、インテルICH6/7チップにおけるSATAディスクの場合、BIOS設定がcompatibleモードになっている場合、SATAディスクが、通常のIDEディスクでも、SATAディスクでも、どちらでもアクセスできてしまうことによります。 不要な場合、このチェックをはずしてください。 詳しくは「インテルICHxについて」をご覧ください。 「終了レポートを[確認][終了]の2ボタンにする 下記のように消去処理終了時の確認画面において、通常は[OK]ボタンのみが表示されますが、この指定により、[confirm][exit]の2ボタンが表示されるようになります。 これは、[enter]を押しただけで、すぐに確認画面が消えてしまうのを防ぐためにご使用ください。 この場合、終了させるには、[tab]キーまたは、矢印キーにより、[exit]にカーソルを合わせ[enter]キーを押す必要があります。 通常の消去終了時
[確認][終了]の2ボタン指定時
「32GB以下のUSBデバイスも消去対象とする」 |
||||||||
|
|