|
|||
|
|||
|
|||
本製品の特徴である、CD-ROM、USBメモリ起動を行うためには、コンピュータのBIOS設定の変更が必要な場合があります。 以下の手順に従って、BIOSの設定を変更してください。初期設定のまま、変更しなくてもよい場合も多くあります。 ※以下、Phoenix社のAward BIOSを例に説明します。機種、メーカーにより、内容は異なりますので、詳しくは、コンピュータのマニュアルをご覧いただくか、メーカーにお問合せください。 ![]() ![]() コンピュータの電源を入れ、起動するまでに、「Press DEL to enter SETUP」と表示され手いる間に、[Delete]キーを1回押してください。 (メーカーによっては、F1、F2、その他複数キーの組み合わせの場合があります。) ![]() CD-ROM、USBメモリから起動させるため、ハードディスクよりもそれらの優先順位を高くする必要があります。 「Advanced BIOS Features」を選択し[Enter]キーを押します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ※メーカーにより、表記が異なる場合があります。また、「USB-ZIP」「USB-FDD」などで動作する場合があります。 ![]() ![]() USBメモリが一切認識されない場合、以下のようなUSB関係の設定が行われていない場合があります。 この例では、緑下線部分を有効「Enabled」にする必要があります。 ![]() ![]() 以下確認画面では[Y](Yes)を押してください。 ![]() ![]() ※CD-ROMは、基本的に多くのIDE/USB/SATAのものに対応していますが、基本チップセット以外の付属コントローラ接続によるIDE、SATAなどには対応していません。また、対応外のものもあります。 ※USBメモリ起動は、BIOSによりさまざまな設定があり、また、USBメモリ(容量、型番)などとの組み合わせにより、すべてのPC、USBメモリの組み合わせで起動が可能ではありません。起動不可の場合もあります。 ![]() 例1:動優先順位を、CD-ROM→USBメモリとする ![]() 例2:起動優先順位を、CD-ROMとする ![]() 例3:USBメモリの有効化の設定 ![]() |
|||
![]() |
|