「Windows実行プログラム」には、コマンドラインで指定できるオプションが用意されています。
コマンドラインオプションを指定することにより、プログラム起動時の初期値を指定したり、「実行用FD」を自動作成したりすることが可能になります。
コマンドラインオプションの使用法
ショートカットでの指定
下図のように、「リンク先」での指定します。 (Windows2000での例)

コマンド(MS-DOS)プロンプトでの指定
下図のように、コマンドプロンプトで指定します。(Windows2000での例)

バッチファイルでの指定
バッチファイル、その他スクリプト内で指定します。
「Windows実行プログラムの」マンドラインオプション
gppro.exe /d:[A,B,C....] /p:[0,1,2,...] /m:[1,4][E][V][Z][L]
/a:[D,P[password],A] /s;[driver] /f:[fd] /t
※アルファベット、大文字、小文字は区別されません。(ドライバ名、パスワードを除く)
※オプションの指定順序は、任意です。
指定内容 |
書式 |
ディスクの消去 |
ディスクのチェック |
実行用FD作成 |
ドライブ名の指定 |
/d:[a,b,c,d,...]
a,b,c,d,...:ドライブ名 |
○
消去対象ドライブ |
○
チェック対象ドライブ |
○
フロッピーディスクドライブ名
ディフォルトはA |
ディスクの指定
(WindowsNT/2000/XPのみ)
(ドライブ名指定より優先) |
/d:[0,1,2,..]
0,1,2,...: ディスクNO |
○
消去対象ディスク |
○
チェック対象ディスク |
|
消去方式、
処理オプションの指定 |
/m:[1,4][E][V][Z][L]
[1,4]:消去回数
[E]: エラー時中断
[V]; 消去後チェック
[Z]; ゼロ以外時中断
[L]; ログのFD書込 |
○
/m:[1,4][E][V]
のみ有効 |
○
/m:[E][Z]
のみ有効 |
○
/m:[1,4][E][V][L]
のみ有効 |
実行用FDでの
自動実行の指定 |
/a:[D,A]
/a:P[password]
[D]: 削除方式指定
[A]: フルオート
[P]: パスワード指定 |
|
|
○ |
SCSIドライバの指定 |
/s:[driver] |
|
|
○
SCSIドライバ名を指定
一覧の( )の内部の文字を指定 |
処理の自動実行 |
/f:[fd] |
|
|
○
「Windows実行プログラム」の
起動と共に、「実行用FD」の
作成処理を行います。 |
処理の終了時、
プログラム終了 |
/t |
|
|
○
「実行用FD」作成終了時、
エラー発生中断時、
「Windows実行プログラム」を
終了します。
/f:[fd]と共に指定した時のみ
有効 |
|
使用例
○初期値を、E:ドライブ、4回消去、消去後チェックとする
gppro.exe /d:E /m:4v
○初期値を、2番目のディスク、1回消去、エラー時中断とする
gppro.exe /p:1 /m:1e
○初期値を、4回消去、消去後チェック、ログをFD書込み、削除方式指定、SCSIドライバ(aic7xxx)
gppro.exe /m:4VL /a:D /s:aic7xxx
○初期値を、4回消去、消去後チェック、パスワード指定(1234)として、「実行用FD」を自動作成。作成後終了。
gppro.exe /m:4V /a:P1234 /f:fd /t
|